« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

仁淀川河口で土篩いで採集されたアリモドキの仲間(Anthicidae)4種類

Anthicinae
アリモドキの仲間 Anthicidae 4種類。

ホソクビアリモドキ Anthelephila bramina coiffaiti (Bonadona, 1964)
ヨツボシホソアリモドキ Stricticollis valgipes (Marseul, 1875)
ウスモンホソアリモドキ Omonadus confucii confucii (Marseul, 1876)
ケオビアリモドキ Anthelephira imperatrix LaFerté-Sénectère, 1849

先日、仁淀川の河口で土篩いをしていたらハネカクシやゴミムシに混じってアリモドキの仲間がたくさん見られた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

増水した川の河口でゴミ篩い採集

日曜日は朝から仁淀川の河口へ。

お昼まで、ひたすら土やゴミを篩う。

実は先週も台風明けに来ていたので今回で二週連続。

先週、久しぶりに増水した川の河口でゴミ篩いをして思ったよりも楽しかったので今週も来てしまった。

Img_2798

Img_2799

Pselaphinae

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20170319 徳島県高の瀬峡ライトトラップ(2)

先日の続き。早春の高の瀬峡での灯火採集で得られた虫の紹介。今回で2回目。

Acleris_cristana
トサカハマキ Acleris cristana (Denis & Schiffermüller, 1775)

Acleris_lacordairana
マエモンシロハマキ Acleris lacordairana (Duponchel, 1836)

Anorthoa_angustipennis
ホソバキリガ Anorthoa angustipennis (Matsumura, 1926)

Apochima_juglansiaria
オカモトトゲエダシャク Apochima juglansiaria (Graeser, 1889)



Chironomidae
ユスリカの仲間 Chironomidae sp.

Orthosia_evanida

カバキリガ Orthosia evanida (Butler, 1879)

Tipulidae
ガガンボの仲間? Tipulidae sp.

Trichoptera
トビケラの仲間 Trichoptera sp.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20170319 徳島県高の瀬峡ライトトラップ(1)

今年の春に行った徳島県の高の瀬峡での灯火採集で得られた虫を紹介していきます。

Acanthosoma_expansum
エゾツノカメムシ Acanthosoma expansum Horvath, 1905

Chironomidae
ユスリカの仲間 Chironomidae sp.

Lithophane_venusta
ウスアオキリガ Lithophane venusta (Leech, 1889)

Pachyligia_dolosa
アトジロエダシャク Pachyligia dolosa Butler, 1878

Psyra_bluethgeni
クロモンキリバエダシャク Psyra bluethgeni (Püngeler, 1903)

Trichopteryx_hemana
シタコバネナミシャク Trichopteryx hemana (Butler, 1878)

Xerodes_rufescentarius
ミスジツマキリエダシャク Xerodes rufescentarius rufescentarius (Motschulsky, 1861)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛と憎しみのキマダラカメムシ Erthesina fullo (Thunberg, 1783)

Erthesina_fullo
キマダラカメムシ Erthesina fullo (Thunberg, 1783)

桜の木の幹で大量に見かけた大きく立派なカメムシ。なぜそんなにカメムシに目くじらを立てるのかわからない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柏島 竜ヶ浜キャンプ場

先週末は台風で大荒れだったが、その前の週は柏島の竜ヶ浜キャンプ場にキャンプに行き、柏島の漁港で網を使って魚採りをした。

しかしみんな良いキャンプ道具を持っていて見ていると羨ましくなってくる。うちのサイトは周りと比べるととてもしょぼく、なんともインスタ映えしない。

Img_2773

Img_2774

Img_2775

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近見たアシナガバチの仲間 Polistinae

Polistinae
アシナガバチ亜科(Polistinae)の仲間4種類。

ようやく台風が来てくれたので多かったハチの被害も収まるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛と憎しみのゾウムシコガネコバチ Anisopteromalus calandrae (Howard, 1881)

Anisopteromalus_calandrae
ゾウムシコガネコバチ Anisopteromalus calandrae (Howard, 1881)

コガネコバチ科(Pteromalidae)に属する微小なハチ。

体長は2mmほどだが、鈍い金属光沢を持つ深緑色の体色が美しい。どうもコガネコバチ科に多い色合いのようだ。

名前の通り、コクゾウムシをはじめとする貯穀害虫に対する寄生蜂で、シバンムシアリガタバチと並び称される2大シバンムシ絶対殺すマンのうちのひとつ。

シバンムシもほとほと困らされるが、同じくらいこのハチも大発生するため願わくば両種とも共倒れで全滅してほしい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

やったーHUNTER試験合格したよー(^o^)ノ

先日、HUNTER試験に無事合格したので今日から私も晴れてHUNTERを名乗れるようになれました。


Img_2782

Img_2783

実技試験中の試験官(県庁職員):「間違ってたらそれとなく言いますので、察してください」

| | コメント (5) | トラックバック (0)

20170603 大手の浜海岸で素潜り採集で得られた磯の生き物

20170603_ohtenohama
20170603 大手の浜海岸で得られた磯の生き物

この日は潮が悪く、また波も高かったためサンゴ礁のやや深場を中心に潜った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »