« タマゴクロバチの仲間 Scelionidae sp. | トップページ | 20170702樫西海岸で得られた磯の生き物 »

愛と憎しみのブリッグスウスイロチャタテ Ectopsocus briggsi (McLachlan, 1899)

Ectopsocus_briggsi_2
ブリッグスウスイロチャタテ Ectopsocus briggsi (McLachlan, 1899)

家屋内で見られるチャタテムシの典型種のひとつ。厄介なことに冬でも普通にいるが、気温が低いとわりと動きが鈍くなり、飛ばなくなる。

屋内にもいるが、野外でも公園などで普通に見られる。多いのは枯れ枝、枯葉、干し草の山の中などで、やはりカビの菌糸を食べていると思われる。

|

« タマゴクロバチの仲間 Scelionidae sp. | トップページ | 20170702樫西海岸で得られた磯の生き物 »

写真:白バック」カテゴリの記事

コメント

拝啓 昨日、自宅のタオルに鎮座していたブリッグスウスイロチャタテ・・・このブリッグスとは何処かの研究者の名前ですか? ご教示下されば幸いです。

投稿: 無我夢虫 | 2019年2月14日 (木) 21時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愛と憎しみのブリッグスウスイロチャタテ Ectopsocus briggsi (McLachlan, 1899):

« タマゴクロバチの仲間 Scelionidae sp. | トップページ | 20170702樫西海岸で得られた磯の生き物 »