ヤマシャクヤク咲く初夏の皿ヶ嶺
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
さやばね ニューシリーズ2号の編集が無事終わったので先週行った大洲市柳沢に今週も再び行ってきた。
気温が思ったより高くなかったが、季節モノの撮影は時期を逃せないので迷いつつも行くことにした。
誤算が二つほど。
一つは川の中に入っていって川の真ん中から撮影しようと思っていたのに、先日の大雨で川がかなり増水していたこと。
もう一つは久しぶりに使った長靴に穴があいていたこと。
川は増水していたが、浅瀬をたどれば何とか渡れそうだったので無理やり撮影を敢行。
長靴はどうしようもないので諦めて濡れることにした。
水が冷たく、撮影しているうちに足が痺れてきた。
だいたい20:30くらいにピークを迎え、そこから21:00くらいまでに少しずつ数を減らしていき、21:00以降はガクンと数が減る。
長時間露光の写真はコツが掴めず、ほとんど勘。う~ん・・・難しい・・・
そういえば先週行った際にカメラを構えていたらやたら話しかけてくるじいさんがいて、その人の話だと大洲市柳沢はゲンジボタル発祥の地なのだそうだ。
へぇ~。知らなんだ。
でも「発祥の地」という言い方はおかしいからせめて「発生の地」じゃないのかと思って訂正したが、じいさんはあくまで「発祥の地」だとして頑として譲らなかった。ゲンジボタルは大洲市柳沢で生まれ、ここから日本全国に分布を広げていったということか。
じいさん:「・・・このホタルも、あと何回見られるだろうか・・・」
片山:「・・・じいさん・・・そんなこと言うなよ・・・」
じいさん:「・・・あと30回は見たいなぁ」
欲張りすぎっ!Σ( ̄ロ ̄lll)
このじいさん昭和4年生まれで御年81歳だと言っていたので、30年後と言えば111歳。
長生きするのも結構だけど、さすがにそこはもう大人しく死んどけよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日は夕方から久松さんと一緒に北条にライトトラップに行った。
気温が低かったせいか、それとも場所が悪かったせいか、全然ダメだった。
なぜ野外にお皿を持ってきているのか久松さんに笑われたが、虫が来なくて暇なときにこうやって使うのためである(ちなみにお皿はヤマザキ春のパン祭りで貰ったやつ)。
エグリヅマエダシャク Odontopera arida arida (Butler, 1878)
変わったキリバだなあと思ったらエダシャクなんだねコレ。
シャチホコガ Stauropus fagi persimilis Butler, 1879
アオシャチホコと勘違いしていた。どっからアオシャチホコの名前が出てきたんだろう。
キハラゴマダラヒトリ Spilosoma lubricipedum sangaicum Walker, (1865)
アカハラゴマダラも来ていた。
フタホシシロエダシャク Lomographa bimaculata subnotata (Warren, 1895)
フタナミトビヒメシャク Pylargosceles steganioides steganioides (Butler, 1878)
気温が低く、飛んできた蛾が白布に止まってしばらくすると硬直して動かなくなってしまう。たぶん白布まで飛んでこず、あたりの草むらに落ちて動けなくなった蛾が相当数いたと思う。
少しずつ、少しずつ、知っている蛾を増やしていきたいのでどんな普通種でも撮影していない種であればありがたく撮らせてもらう。虫に貴賎なし
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来週から後輩の松尾君がマレーシアとラオスに行くそうなので、先日研究室に行った際に僕が行ったときの写真を一緒に見てもらってイメージトレーニング。
一緒に写真を見ていて気がついたのだが、当時暇つぶしに撮った蛾の写真が結構あった。
昔マレーシアやラオスでライトトラップをした際、当時まったく蛾に興味がなかった僕は、白布に集まる甲虫だけを採って、もっとはるかにたくさん来ていたはずの蛾を完全に無視していた。
それどころかラオスでは次の日の朝食のおかずにするため、大型のスズメガだけを選別して集め、食べていた。
何というもったいないことを・・・
ろくに甲虫が飛んでこないときには暇つぶしにいくつかの蛾を写真に撮っていたようで、その時の写真を見て今さら後悔のため息ばかりついている。
もっとちゃんと撮っときゃよかった。
コブガ科。
対馬にいるフサオシャチホコ Dudusa sphingiformis に似てる。
今こういう状況に遭遇したら蛾まみれになった嬉しさのあまり失神するレベル。
そんなもん採って喜んでる場合じゃないだろ・・・その後ろだよ。後ろ。
でかい虫に気を取られて今までどれだけの素晴らしい蛾を見過ごしてきたのだろう・・・
つまりわかりやすく図にするとこういう感じ。
あぁ・・・
カギバガ科か。
あぁ・・・
布でけぇ。
昔:「蛾しか来ねぇ・・・ ('A`)」
今:「蛾がキタ━(゚∀゚)━!」
くやしいのぅ。くやしいのぅ。
人間の価値観は意外に簡単に変わるので何でも採っとかなきゃいけないなぁというお話。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
研究室の小川くんと菅谷君がどこぞの山から掘り出したチビゴミムシ(未記載)の写真を撮らせてもらった。
美しく、洗練された生き物。
種類によっては結構大きいが、素早い上に明るい場所に出てくるのを極度に嫌がるのでなかなか写真に撮れない。
チビゴミムシの採集はとっても簡単。
山に行く
↓
おもむろに地面を掘り返す
↓
1mくらい掘る
↓
運がよければ一匹出てくる
もし何も出てこなければ大規模な土木工事の徒労に打ちひしがれながら、泥だらけでトボトボと家に帰ることになる。
しかし、もし運良く出てきたら、その飴色に輝く至高の生き物はあなただけのもの。
まだ記録のない場所からの採集品なら、きっと長年大地の奥深くでひっそりと暮らしていたその生き物と出会ったのは、人類であなたが最初の存在になれるだろう。
「山に行っておもむろに地面を掘り出す」っていったいどこを掘ればいいのか検討がつかいないという人もいるだろう。
徳島の吉田さんに「で、山のどこを掘ればいいんですか?」と聞いたら、その検討をつけられるのは長年の経験だけだと言われた。
チビゴミ採集は奥が深いらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この間高縄山にライトトラップに行った際に見つけたきのこむし。
ライトにあまりに虫が来ないので森の中をウロウロしていた。
高縄山には林道からアクセスしやすい位置に倒木や立ち枯れが多く、この時期はキノコが豊富なので毎年高縄山に来ている気がする。
秋はきのこむしの個体数は多いが、珍しいものはあまり採れないような傾向にある感じがする。
オオキバハネカクシ Oxyporus japonicus Sharp
キノコの根元に産み付けられた何かの卵塊。オオキバハネカクシ?
ハラグロキノコハネカクシ Lordithon bicolor (Gravenhorst)
大型でLordithonの中でも一番目立つ、一番の普通種。
一年中個体数は多いが、この時期は時に多い。このまま土の中で成虫越冬する。肉食でキノコバエの幼虫などを捕食する。写真を撮った個体も何かくわえて運んでいた。
アカバマルタマキノコムシ Sphaeroliodes rufescens Portevin
大型のタマキノコ。似た種類が他にいないので見分けやすい。
クロルリゴミムシダマシ Metaclisa atrocyanea(Lewis)
倒木の隙間からちょこんと顔を出していたクロルリゴミムシダマシ。
ツヤヒサゴゴミムシダマシ Misolampidius okumurai Nakane
一心不乱にキノコをかじるツヤヒサゴゴミムシダマシ。
ヒメボタルの幼虫 Hotaria parvula Kiesenwetter
倒木の上にいたのを小川君が見つけてきた。
お尻が弱々しく発光していて綺麗だった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)