日常生活

小林路子 菌類画の世界

週末は小林路子さんの原画展を見たい一心で京都までお出かけ。

私が今まで「綺麗なキノコの絵だなあ」と絵本などで見て感動していた小林路子さんの絵は、テレビの画質で例えればワンセグくらいの画質だった。

それに対して原画の迫力は8Kデジタルリマスター。

震え上がるほどの迫力。

印刷は全然原画の凄まじい解像度を表現できていなかったことをまざまざと見せつけられた。

Img_3236

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/3 春の大潮の樫西海岸

先週末は春の大潮だったので樫西海岸に磯採集にでかけた。

午後1時で潮位35cmでそこそこの引き。

とても楽しかった。

春の大潮。35cmまで引いた樫西海岸での磯採集。 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もうダメだ。夜磯行こう(錯乱)

毎日寒く、仕事は忙しいし、おまけにこの時期、花粉症が始まる。

最後の力を振り絞って夜の磯へ。

深夜1:48の干潮に備え、強風の中、4時間以上ウェーダーを着て塩谷海岸のタイドプールの中でうずくまる。

途中、俺何してんだろ・・・と冷静になりながらも先ほどようやく帰宅。

収穫は?


Photo



アホほどしんどかったので今は二度と行きたくないなあと思っていますが、2週間後の次の大潮の日はたぶんまた同じように磯でゆるやかな入水自殺しています。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

やったー 新しい車買って来たよー (^o^)/

新しい車買って来た。

灯火採集の時も荷物がいっぱい積めるという一点で、フリードプラスになった。

虫捕り行きたい。

Img_3051

| | コメント (2) | トラックバック (0)

絵解きで調べる昆虫2

六本脚で「絵解きで調べる昆虫2」を買った。

キジラミ、カスミカメムシ、ヒロバカゲロウ、ベニボタル、ユスリカ等々、最近好きな虫がたくさんのっている。素晴らしい。

Img_2903

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Apertureは死んだんだ。いくら呼んでも帰っては来ないんだ。もうあの時間は終わって、君も新しいOSと向き合う時なんだ

41la3euc8al_sx425_

2014年6月末に開発終了がアナウンスされていたApertureの件が諦めきれず、ずっと自宅のiMac(2011 mid)のOSを10.8(Mountain Lion)から更新せずにいたが、先週ようやくApertureは二度と帰って来ないという現実に向き合うことができたため、Lightroomに乗り換えるべくOSの更新に踏み切った。

115macoshighsierra

macOS Xはずっと各バージョンのコードネームにネコ科の動物を採用していたが「深刻なネコ不足を理由にOSの更新頻度を減らすわけにはいかない」という公式アナウンスのもと、10.9 Mavericksからカリフォルニア近郊の地名になっている。

10.8   OS X Mountain Lion
10.9   OS X Mavericks
10.10 OS X Yosemite
10.11 OS X El Capitan
10.12 macOS Sierra
10.13 macOS High Sierra

なんとかOSの更新も無事に終わり、Lightroomへの乗り換えを進めるが・・・いろいろ問題があり、一筋縄ではいかなさそうな感じ。しばらくは写真app.と併用しながら少しずつやっていくしかない。

写真app.に関して、iPhotoおよびApertureの後継としてリリースされて以来、正直悪評以外さっぱり聞かない。実際自分で使ってみると確かにダメなところが目立つ。特に「今まで当たり前のようにできていた機能」が「シンプルさの追求」・「iOS写真アプリとの統合」というどうでもいい理由で容赦なくオミットされているため不満が強い。バージョン3.0になり、当初よりも改善が進んできているようだが、Appleの発表会のたびに「写真Appがさらに進化!(Apertureではできていた)こんなことができるようになりました!」と言われても「いや・・・最初からできるようにしておいてよ・・・」と言いたくなる。とにかく一刻も早く「タイトル名の一括変更機能」・「複数ファイルの同時選択・拡大機能」を復活させてほしい。


ところでLightroomを導入するにあたって、この機会にCreative Cloudへの移行も検討したが以前にアカデミックバージョンで購入したPhotoshopがCS5.5で、まだ比較的新しいことを考えると、サブスクリプション版のCCにして実質Lightroomだけに月額980円払い続けるのも微妙な話なので、とりあえずパッケージ版のLightroom6.0を導入した。

現在のところ、まだCS6.0世代とCC世代で機能的にそれほど致命的な差はないように感じるが、今後はわからない。意地でもサブスクリプション版に切り替えさせるため、Adobeは今後どんどん露骨になってくるに違いない。これもいつかは切り替えなくてはいけない時期がくるのだろう。ただCCに切り替えることで、作業効率性が大きく向上するらしく、最近も某大手有名企業がCCの導入に踏み切り、話題になっていた。

20171104_193851_4
意外とコンプライアンスにうるさい帝愛グループ


20171104_193859_2
CCの重要性を部下にまったく理解してもらえず、苦労するトネガワ先生。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越智町コスモスまつり

日曜日はあいにくの空模様だったが、前から気になっていた越智町のコスモスまつりが最終日だったので行ってみた。

Img_2828

せっかく来たので帰りに横倉山自然史博物館に寄り道。初めて入ったがすごく綺麗な博物館。

Img_2831_2

寒いし白菜の値段がこなれてきたので夕食は早速お鍋にした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

柏島 竜ヶ浜キャンプ場

先週末は台風で大荒れだったが、その前の週は柏島の竜ヶ浜キャンプ場にキャンプに行き、柏島の漁港で網を使って魚採りをした。

しかしみんな良いキャンプ道具を持っていて見ていると羨ましくなってくる。うちのサイトは周りと比べるととてもしょぼく、なんともインスタ映えしない。

Img_2773

Img_2774

Img_2775

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やったーHUNTER試験合格したよー(^o^)ノ

先日、HUNTER試験に無事合格したので今日から私も晴れてHUNTERを名乗れるようになれました。


Img_2782

Img_2783

実技試験中の試験官(県庁職員):「間違ってたらそれとなく言いますので、察してください」

| | コメント (5) | トラックバック (0)

海水魚採集用の網

近所の釣り道具屋で買ってきた350円の網に、ホームセンターで買ってきた透明チューブと結束バンドを使って枠の部分を保護する。

Img_2744

透明チューブにカッターナイフで裂け目を入れ、それを買ってきた網の枠にはめ込んでいく。それだけではすぐに外れてしまうので結束バンドで締め上げる。

Img_2746

Img_2745

枠の部分を保護しないと、岩礁やサンゴであっという間に網がダメになってしまう。

・・・ただ使っていると結局なんだかんだで破れるので海では網は消耗品と考えている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧