旅行:海外

キミにきめた!

 今回ボルネオ島に新婚旅行に行くにあたり、キナバル山の周辺で2泊する宿を探していた。

 新婚旅行ということで、今回は滞在中のホテルもボルネオ島の各地で比較的良い感じのところを選んでいた。

考えてみればこれまで海外では比較的安いホテルに泊まることが多かったため、これはとても新鮮に感じた。

考えてみればそれもしょうがないことで、基本的に虫捕りなどで海外に行った場合、比較的辺鄙な場所に泊まる場合が多いため、結果としてそうならざるを得ない。

いや、お金がないというのも確実にあったが、そもそもの話、宿のランクに対しまったくもって頓着がなく、宿というのはただ雨露をしのげれば十分な存在なのだ。

実際、南京虫がおらず、シャワーの水量が十分で、トイレに鍵がかかればそれ以上のことは特に求めていなかった。

基本的に虫屋の人にはそういう人しかいないため、私も気づけば自然とそうなっていた。

ベッドの下で巨大なヒキガエルが鳴いていたり、1泊300円のドミトリーに泊まったり、TAX逃れの不法宿に泊まったり、お湯どころか水も出なかったり、連れ込み宿に先輩と二人で長期滞在していたのでゲイと噂されたり、おっさんが「Opium70ドル。 Ganjya5ドル。kinokoは10ドル。」とルームサービス的に持ってきたり、そんな感じであった。

 しかし今回はまがりなりにも新婚旅行である。


正直私一人であればどうとでもなるが、奥さんが気の毒である。

もちろん今でも金額的な制約はあるが、普段苦労ばかりかけている奥さんのためにもせっかくなので旅行中くらい良い宿に泊まりたい。

せっかくキナバル山にいくのだから、高いことで有名な山麓公園内にあるステラ・グループ支配のロッジに泊まってみたい。

なお公園内の最高ランクのロッジになると一部屋で一泊25万円ほどするそうだ。

さすがにこれは無理だが、「一歩踏み入れたら最後、水すら高い」と言われる公園本部内にはステラグループの経営するロッジが多数ある。

この際、虫のことは忘れよう。新婚旅行として、たまには贅沢な旅行をしても良いではないか。


そんなわけで宿を調べていると、インターネットの予約サイトでふとある宿の口コミが目に入った。何年か前にキナバル山の周辺で泊まったことのある女性からの書き込みだった。

内容はこんな感じ。





Info_5




・・・すまぬ・・・すまぬ・・・







Detail_top_4

| | コメント (3) | トラックバック (0)

新婚旅行のついでに昆虫採集をするのか、昆虫採集のついでに新婚旅行をするのか、という問題

年末年始は今更ながら新婚旅行に行って来た。

虫捕りではない。あくまで新婚旅行である。

Img_6165


Img_6109

Img_5917


Img_5822

Img_5574


Img_5565

「これはジイちゃんの"ドラゴンダイブ"!!?」

Img_5950




| | コメント (5) | トラックバック (0)

蛾を撮り戻すためもう一度キャメロンハイランドへ

8年ほど前に初めての海外旅行で行ったキャメロンハイランドにもう一度行ってきました。

目的は当時は見てもまったく興味を持てなかった蛾の写真をもう一度撮り戻すため。
Img_9933
この写真は8年前に撮ったもの。蛾のことなどまったく興味がなかったので現地でたまたま出会った与那国さん(人の名前)に聞いたら「◯◯の仲間だよ」と言われた。当時は「へぇ〜、寂しそうな名前の蛾だなあ」という感想を持ったことだけを覚えている。
Vamura_alboluteora
モンシロホソバ Vamuna alboluteora (Rothschild, 1912)の仲間だと思う。
V. remelanaかな?
熱帯地域でのヒトリガやヒトリモドキの仲間の種類の多さにあらためて驚かされた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そうだ!蛾を探しに行こう!

蛾の写真が撮りたいがあまり、気が付くと私はジャングルの中にいた。

なんかすごいデカイ蛾が飛んできた。何これ怖い。

Img_0776_3
どうしようもないので皿を二枚使って無理やり撮影するの図。


10日間ほど滞在し、概ね満足した(と自分に言い聞かせて)ので明後日帰ります。


一番撮りたかったのはヒトリガの仲間のAreas galactina intermedia。


これは予想通り普通に街灯にきていた。


Plutodes
は丸い模様のがよく来る。しかし丸紋の中の美しい波模様がことごとく消失した個体ばかり。Plutodes flavescensはここには分布していないらしい。

ノメイガの仲間はいろいろいて楽しい。やはりカラフルだ。日本のものと同じくなぜかわりと大人しい種類ばかりなのであっさり写真に撮らせてくれる。ハグルマノメイガは初めて見た。同種っぽい。他は辛うじてわかるのがTyspanodesくらいか
これは日本のもの(クロスジノメイガ)の方が綺麗だ。帰ったら分かる範囲で少しずつ調べていこう。図鑑がほしいが、買ったら餓死するなこりゃ。

Hamodes lutea
はびっくりするほど黄色く、美しいが、これがまたある種の落ち葉にそっくりなんだ。

Gangarides rosea
(Walker, 1865)は最初見た時すごい変わったカレハガだなあと思ったが、どうやらシャチホコガらしい。顔がカレハガっぽい。


Tarsolepis remicauda remicauda Butler(Tarsolepis sommeri)(和名をつけるならフサオギンモンスズメモドキかな?)は以前にゴンバックで見た記憶があり、標高の低いところだろうなあと思ったので標高を思い切り下げたらわりとあっさり見つかった。よかったね。ギンモンスズメモドキも怒ると脚の付け根から血しぶきのように真っ赤な毛束を盛大に放出してギョッとさせられるが、やっぱりこれも同じ行動をとる。この種がまた皿の上が嫌いらしく、綺麗に止まってくれないわけですよ。結局30分ほど時間を無駄にした挙句、なだめすかしてようやく撮影。


シャチホコガでは他にScopelodesの仲間を2種類撮った。これがまたペルシャの王族みたいで豪華絢爛なわけですよ。すごいわけですよ。しかもこれシャチホコガじゃないわけですよ。イラガなわけですよ。


街灯を見回っていたら白人に何してんだ?って聞かれたから蛾の写真を見せたら「おっ!ナイスデザイン!」と言われた。はだしのゲンか。



また別の白人に何してんだ?って聞かれたから
蛾の写真を撮ってんだよと言ったら「ここらにはもうろくな蛾が残ってないだろう」と言われた。「はあ・・・」と気のない返事をすると「何しろ俺がもうさっき採ったからなブラザー」と大量の三角紙を見せられた。お前蛾屋か。

二人で協力してはるか上空のサーチライトを飛び回るハグルマヤママユを撮ったのち、「まだ夜は長い。頑張ろうぜブラザー」と言い残して巨大な網を持って闇夜に消えていった。陽気な人だった。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

経済崩壊したお隣りの国ジンバブエ

ボツワナのお隣には経済が崩壊したことで一躍有名になったジンバブエがある。

Wikipediaによると、例えば、

2009年1月のインフレ率は非公式ながら年率6.5×10の108乗%であると報じた。この数字は24.7時間ごとに価格が2倍になっている計算である


とあった。まさに天文学的な数字。ドラゴンボールだったら最新型のスカウターも一瞬でぶっ壊れる。

カサネという街で車の修理工場で働いていたおっさんがジンバブエ人で、三年ほど前に家族でボツワナに逃げ出してきたと言っていた(カサネはジンバブエとの国境にある街。そこからはジンバブエ側の有名な観光地、ビクトリア・フォールズが近い)。

現在では中国資本が流入したせいでとにかく物が入ってくるようになり、インフレも落ち着いたそうだが、ボツワナの銀行ではジンバブエ・ドルは今ももちろん値がつかない。


Dsc00160
©J. Yamasako

貨幣経済は突き詰めれば信頼で成り立っている。

何の価値もない、ただインクで10,000円と書かれただけの紙を僕達がありがたがるのは、その紙が次の日も、その次の日もだいたい10.000円分の物と交換できるだろうという信頼があるから。この"だろう"というところがポイントで、もしこの"だろう"が、"・・・本当に大丈夫か?"に変わったとき、"・・・ひょっとしたらヤバイかも・・・"と"・・・ヤバイに違いない"の連鎖的な反応が起こり、貨幣経済は一瞬で崩れてしまう。

ラオスに行ったとき、そのことを強烈に意識した。

ラオス人は1997年のタイ発のアジア通貨危機を経験しているので、自国の通貨(キープ)をまったく信用していない。

だから全然貯金しない(ラオス人の性格の問題もあるだろうけど)。

銀行に預けても、次の日に昨日預けたお金が昨日と同じ価値の物と交換できるだろうという信頼がまったくないのだ。

ちょっとでもお金があると、それをすぐに物に変えてしまう。物には貨幣と違ってれっきとした価値があるので、いざとなったらそれを売ればいいから。

だからラオス人はわりと物持ちだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アフリカの夕暮れ:ボツワナの平原で夕日のベストショットを狙う

アフリカに行ったらぜひ夕日を撮影したいと思っていたので夕暮れ時は毎日いろいろな場所で写真を撮っていた。

夕日は待ってはくれず、刻一刻とその表情を変えていく。

だからいいロケーションで狙って狙って・・・来るべき瞬間に向けてカメラの設定を整え、何度もリハーサルをして・・・でもやっぱりタイミングが合わずにダメな場合も多い。

下の一連の写真はすべてバオバブの木で有名なナイパン国立公園(
Nxai Pans National Park)で撮影したものだが、この日はまだ日が高いうちから撮影に適した場所、つまりパン(平原)に面していて水場があり、動物(特にシマウマやキリンなどの草食獣)がおり、方角的に夕日が水面に映り込むような場所)に張り付き、ひたすらチャンスを待った。

夕日がベストな表情を見せるのはホンの10分ほどしかなく、それ以上早くても遅くてもダメ。だからその10分のために1時間も前からスタンバイし、「その時」が来たらひたすら狂ったようにシャッターを押し続ける。

出国前からイメージしていた「これぞアフリカ」という感じのベタな写真が撮れて満足だった。

Img_2277
まだ少し明るい時間からスタンバっておかないと間に合わなくなる。

Img_2361
舞い上がる砂埃がポイントだよな。

Img_2286

Img_2386

Img_2399

Img_2474

Img_2515

Img_2518

Img_2524

Img_2576


その他、ボツワナ各地で撮影した夕日の写真。


Img_1446
「これはあと10分したらいい感じになる!」とスタンバイ。期待して待つ。


↓ 上の写真から待つこと8分後


Img_1493
う~ん・・・タイミングもロケーションもなかなかよかったのだが、雲の感じがイマイチだった。実際期待していたのと感じが違う時もよくある。

Img_6304
撮影風景の撮影。三脚座を使うと絵にならなかったので無理やり。

Img_0416

Img_7955

Img_7889

Img_7984
チョベ川(Chobe River)が夕日に輝いて綺麗だった。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ライオンの遠吠え

夜寝ているときに遠くからライオンの遠吠えがよく聞こえてきた。

ライオンの遠吠えには一定のリズムがあり、注意深く聞いていると聞いていると(というかやっぱり怖いので注意深くならざるを得ない)



ぐるるるるるぅぅぅぅ・・・・・ぐうぉん・・・
ぐうぉん・・・ぐうぉん・・・ぐうぉん・・・


と鳴いていることがわかる。この鳴き声がはるか数キロメートル先から闇夜に響き渡り、テントの中で恐怖した(でもぶっちゃけどうしようもないのでさっさと寝た)。

これにはちゃんと意味があるらしい。

まず最初の長い調子の「
ぐるるるるるぅぅ・・・」で周囲に対して問題を提起し、続く短い調子の音で、端的かつ一方的に自分の主張のみを繰り返しているのである。


つまりこれは人間の言葉に翻訳するとこういう意味になる。


Whose land is this?......Mine!
.....Mine!.....Mine!.....Mine!


ライオンの何がすごいって、実際サバンナにライオンよりも強い動物がいない、文字通りの「百獣の王」であるところではなく、ライオン自身が自分を百獣の王だときちんと認識しているところ。

ライオンは自分の力に対して絶対の自信を持っている。

このサバンナには自分に逆らうヤツは誰もいないということをよく知っている。

ライオンに歯向かう動物で、実際にライオンと互角に戦える戦闘力を持っている動物といえば、陸上生物で最強クラスの顎の力を持ち、アフリカゾウの大腿骨をブチ折って中の髄液をすすることのできるブチハイエナ、ギネスブック認定の「世界で最も恐れを知らない生き物」の
Honey Badger(いわゆるミツアナグマ)など、ほんのひとにぎりしか存在しない。

Img_1283

Img_1280
筋肉の質がが他のいかなる動物と比べても圧倒的

Img_1253
たてがみの生えそろっていない若獅子は何か間抜けな感じ

Img_1261
昼下がりで眠いのであくびしている

Img_1297
ライオンが一頭いるだけで平原に漲る緊張が平常時とは比べ物にならない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アフリカのヒゲブトオサムシ African Ant's Guest Beetle (Paussidae)

アフリカ滞在二日目、疎林の中でライトトラップをしていたらヒゲブトオサムシが飛んできてとても嬉しかった。

普通種でも珍品でも、Paussidaeが採れたらやっぱり嬉しい。

小さいながらいかにも「甲虫」という感じのカチッとした外観は甲虫が好きな人ならみんな好きになるだろうデザイン的な良さがある。

ヒゲブトオサムシに限らず、好蟻性の甲虫はライトトラップで採集できることがよくあるそうだが、白布にポツポツと何頭ものヒゲブトオサムシが引っ付いている様子は壮観だった。



結局この夜だけで3種14頭のヒゲブトオサムシがライトやって来た。

その後も各地でコンスタントにヒゲブトオサムシが採れ(すべてライトトラップによる採集で、多い日もあれば少ない日もあった)、しまいには白布に止まっていてもほとんど気にされなくなり、「え?ヒゲブトオサ?いや、別に俺そんなに興味ないし」という贅沢な気分を味わうことができた(でもやっぱり欲しいので採った)。

African_paussidae001
African_paussidae002

African_paussidae003

African_paussidae005

African_paussidae006
コアオハナムグリくらいある巨大なヒゲブトオサムシ。これが見たかったんだよ・・・

African_paussidae004
African_paussidae007
African_paussidae008
African_paussidae009
African_paussidae0010


| | コメント (0) | トラックバック (0)

南部アフリカ乾燥地帯の鳥類(9):ハタオリドリ(Weaver)の仲間2種類

別にたいした問題ではないのだが、大学の情報センターにいる某先生がいつもDreamWeaverのことを「ドリーム ウェーバー」と発音しているのがどうしても気になる。

僕が学部生だった頃、このDreamWeaverは米Macromedia社が販売しており、米Adobe社の販売するGoLiveと熾烈な生存競争をしていた。結局AdobeはすでにWEBオーサリングソフトとして磐石の地位を固めつつあったDreamWeaverに対し、GoLiveでは敵わないとついには戦略的撤退を余儀なくされ、結局Macromediaを会社ごと3,600億円で買収してしまった。

会社こそ変わったものの、各個人が抱いた「こんなHPが作りたい」、「こんなWEBサービスを実現したい」という "夢" を "紡ぎ出す" 存在(※Macromedia公式発表)のDream Weaverは綴りに引きずられず、必ず「ドリーム ウィーバー」と発音しなくてはならない。

 

さて、ボツワナの各地でWeaver(当然発音はウィーバーである)という小鳥をよく見かけた。

いわゆるハタオリドリである。

日本で言うところのスズメの仲間(スズメ目ハタオリドリ科)で、名前のとおり、これらは自分の家を "紡ぐ" のだ。


オスは材料(草や木の枝)を集めて木の上にせっせと自分の家を作り、家が完成するとメスのところに会いに行って求婚する。



オス:「どうです?僕の家?新築の一戸建てだよ。日当たりもいいし、蛇にも襲われにくい場所にあるでしょ?」

メス:「ふ~ん・・・まあまあね・・・」

Nest_of_whitebrowed_sparrowweaver00




メスが自分の作った家を気に入れば結婚が成立する。

一つの木に無数のハタオリドリの巣がすずなりにぶら下がっているが、一見すると同じように見える巣でも、やっぱり「いい家」と「悪い家」があるらしく、家の建設が下手くそなオスは女の子にもてない。

巣を作る場所も重要らしく、力のない雄は喧嘩に負けて木の下の方や枝の根元にしか巣を作ることができず、これらの場所は樹上性のヘビに襲われやすいので当然女の子にもてない。

ハタオリドリの社会ではいかに良い場所に良い家を作ることができるかがオスとしての優秀さ、ひいては次世代に残すべき自らの遺伝子の優秀さを誇示できる唯一の機会なのだ。

Southern_maskedweaver002

和名:ミナミメンガタハタオリ 
英名:Southern Masked-Weaver 
学名:Ploceus velatus

Southern_maskedweaver001
「奥さん来てくれるといいなあ」という希望に満ち溢れながら巣の建設に勤しむド派手なオス。メスは地味な色をしている。

Southern_maskedweaver003

Nest_of_southern_maskedweaver001
アフリカの木という木に巣がぶら下がっている。



Whitebrowed_sparrowweaver001
和名:マミジロスズメハタオリ 
英名:White-browed Sparrow-Weaver 
学名:Plocepasser mahali

Whitebrowed_sparrowweaver002

Whitebrowed_sparrowweaver003

Whitebrowed_sparrowweaver004
人をあまり恐れず、ご飯を食べているとご相伴に預りに来る。

Nest_of_whitebrowed_sparrowweaver_2
頑強な作りで大きな家もあれば、風が吹いたら落ちそうなボロ屋もある。

ハタオリドリの仲間は種類が多く、他にも何種類か見ているはずなのだが、僕にはちょっと同定は難しい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

焚き火には男のロマンのすべてが詰まっている

アフリカでは夜はほぼ毎晩焚き火をしていた。

肉やソーセージなど焼くものがある日もあれば、特に何もないけれどただ何となくする日もあったが、とにかく毎晩必ず焚き火をしていた。とにかく何でもかんでも無差別に燃やすのが楽しかったのだ。

キャンプをしているのは国立公園の中だが、許可を取って入園しているので基本的に焚き火はOK。

ただし薪は自分で持ち込むのが決まりで、その辺に落ちている枝や倒木を勝手に燃料にしてはいけないことになっている。

薪は基本的に国立公園の管理ゲートや街のガソリンスタンドで売っている(巨大なモパネの木の薪が一抱えで300円ほどだった。これがとてつもなくよく燃える)。

ただ実質この決まりもあってないようなものらしく、国立公園の管理ゲートで働く職員自体が「え?ダメなの?」という感じでその辺の倒木を切って薪にしている。

ただ行ったときは雨季の真っ只中だったので草が生い茂っていて薪探しにはかなり苦労した。薄暗くなってから下手にブッシュの中に入っていくとブラック・マンバが怖い。


Img_1069

ゲートで購入した巨大なモパネの木の薪。見た目通り火付きは恐ろしく悪いが、その分火持ちが良い。

Img_1949

Img_7473

Img_1515

Img_1523

焚き火にあたるサン族(ブッシュマン)の青年。言葉は通じなかったが時折つぶやくように「Mesosa・・・Coptops・・・ Saimia・・・Perimesosa・・・」と訳の分からない言葉を言っていた。たぶん腹が減ったという意味だろう。

Img_7181

たまにブチハイエナがこっそり寄ってきて焚き火の周囲に置いてあるものを盗んでいく。写真に写っているのは山迫さんが大事にしていたナタとケース。僕と横井さんはハイエナがナタをかっぱらっていく様子を「おっ、持ってった!持ってった!」と大いに楽しんで観察していたが、その場にいなかった山迫さんは後で「止めろよ!」と怒っていた。ハイエナ的にはナタではなく、革のケースが欲しかったらしく、翌日ナタ自体は見つかったが、ケースは持ち去られてしまった。






一般的によく「焚き火をすれば危険な猛獣は寄ってこないから安心」と言われるが、果たしてそれは本当だろうか?


僕は子供の頃から、幼少時に読んだある文献の影響で、その一般論に対して疑問を持っていた。






Drslump01

Drslump02_2
©鳥山 明/集英社/Dr.スランプアラレちゃん

私が生涯に読んだ漫画の中でもっとも衝撃を受けたシーン。ワニの「サンマやいたれ」というセリフが頭から離れない。どうでもいいことだが、このシーン、今だったら確実に修正が入るだろう。黒人にタラコ唇というのは今ではタブーである。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧